バーチャル保育園オープンバーチャル保育園オープン

「はるたん体操」を取り入れた活動について ~このえ第二本駒込保育園の取り組み~

とりくみ2025年08月01日(金)
  • icon_x
  • icon_fb
  • icon_line

「はるたん体操」を取り入れた活動内容をご紹介します!!

●このえ保育園で制作された「はるたん体操」呼吸編とは、、、

「はるたん体操」は、呼吸法を中心とした子どもたちの発達や能力に合わせた「視覚・聴覚・動き」を活かした体操です。この体操は、場所や天候にとらわれず、日常の保育でも取り入れることができるように開発されました。また、体操(運動)体験だけに留まらず、保育者が子どもたちに沢山の問いかけをすることで、子どもたち自身の気づきや興味、関心を引き出し、深い探求心と表現力、主体的な考えや判断力を身につけていきます。


  1. 呼吸法を取り入れ、声を出しながら行う体操は、肺の機能を整え、呼吸リズムを改善します。また音楽に合わせて楽しく体を動かすことで、心が解放され、ストレスの発散にも大きな効果があります。
  2. 『ひねる・しゃがむ・ジャンプする・肩を回す・反る』などの動きを意識的に取り入れることで、腰や股関節、体幹を鍛える効果があります。これにより自然に体の使い方を身につけることができます。
  3. 模倣する動作の経験は、観察力 ( 変化や知見に気づく力 )、想像力 ( イメージする力 )・ 発想力 (新しいアイデアを生み出す力 ) の基礎となります。この体操では子どもたちが組みやすいよう、動物やキャラクターを取り入れ、難しい動きも楽しみながら挑戦し、習慣化できるよう工夫されています。

※映像はこちら

2歳~5歳クラス 活動内容紹介

●2歳児「仲間探し遊び」

はるたん体操に登場する動物「さる」、「ねこ」、「おっとせい」、「とり」になりきり、それぞれの動物の動きや鳴き声を真似ることで、身体表現方法を理解し、子ども自らが体で表現できるようにしました。それぞれの特徴を表した身体表現を楽しみながら、鉄棒にぶらさがったり、マット、フープ、運動器具を使って動物の動きを模倣し、遊びを楽しみます。

●3歳児 「表現遊び」~アイテム作りを通しなりきり遊びを発展~

3歳児の「表現遊び」では、動物になるために必要なアイテムを自分たちで考え、様々な素材を使いながら動物のひげやしっぽを製作しました。子どもたちはさらに好奇心を深め、生きている場所や食べている物にも着目し、想像性を膨らませます。いろんな音に合わせて動物の特徴を身体で表現するだけでなく、子ども同士の会話を通じて自分たちでストーリーを作り、想像力豊かに表現しています。

●4歳児「はるたん体操から想像を広げる」

動物の家をグループで製作しました。子どもたちは、自分の考えを伝えないと進まないこと、自分の主張だけではまとまらないことを学びました。譲り合い、お互いを認め合いながら作り上げる達成感を味わうことができました。この活動を通して、生きる力の基盤となる社会性を育てます。

●5歳クラス 

~「体を知ろう」をテーマに、動物の動きが体のどの部分を使っているのかを考える~
「体の中はどうなっているの?」という疑問や興味から「見つけよう!そうなんだ!伝えてみよう!」という思考力の芽生え、深い探求心と表現力、主体的な考えや判断力、社会性の育ちを身に付けていきます。

見て、触れて、考えて——探求心は、こころと思考の冒険です。
このえ保育園では、子どもたちのひらめきが「自信」へとつながる育ちのプロセスを大切にしています。

このえ第二本駒込保育園詳細はこちらから