保育園入園までのスケジュールを確認することは、保護者にとって重要なステップです。特に初めての子育てを経験する方にとっては、どのような手続きが必要で、どのタイミングで行動を起こすべきかを把握することが大切です。また誕生日月によって入園のタイミングや進め方が異なることもあります。この記事では、保育園入園までの一般的なスケジュールを詳しく解説し、スムーズに入園手続きを進めるためのポイントと誕生月ごとの目安を紹介します。これにより、保護者の皆様が安心して準備を進められるよう解説していきます。ぜひ参考にしてください。
この記事のポイント
●認可保育園は0歳の4月入園希望が多く、認可外は随時受け付けている
●入園までの大まかな流れは、情報収集と候補の絞り込み→見学と希望する園の決定→申込準備と申込手続き→発表と結果に合わせた対処
●保活は1年かけて行うのがおすすめで、誕生月によっては出産前から情報収集などできることから始めた方がよい
●認可外や年度途中の入園の場合の、スケジュールはタイトになる
【保育園の入園申し込みの時期】
子どもが保育園に入園するまでのスケジュールは、親にとって大きな関心事です。入園申し込みの時期が分かっていないとスケジュールが立てられません。申し込み時期は、認可保育園か認可外保育園かで異なってきます。それぞれの入園までについてまとめ、解説していきます。
認可保育園の場合
認可保育園への入園は、通常、新年度が始まる4月が中心となります。これは、多くの家庭が新年度に合わせて保育園の利用を開始するためです。ただし、年度の途中でも空きがあれば入園が可能な場合があります。例えば、転居や家庭の事情で途中入園を希望する場合などです。具体的な空き状況や手続きについては、役所のウェブサイトや窓口で確認するのが一般的です。役所の担当者に直接問い合わせることで、最新の情報を得ることができます。なお、認可保育園とは、国が定めた基準を満たし、自治体が認可した保育園のことを指します。この基準には、保育士の資格や人数、施設の安全性、教育内容などが含まれます。認可保育園は、これらの基準を満たしているため、一定の質が保証されており、保護者が安心して子どもを預けることができます。
認可外保育園の場合
ほとんどの認可外保育園では、1年を通じて入園申込を受け付けています。ただし、各園の事情によって異なる場合があります。例えば、受付時期や受け入れ人数に制限がある場合や、希望する園がすでに定員いっぱいになっている場合もあります。そのため、園のウェブサイトを確認したり、直接問い合わせたりすることが必要です。具体的には、認可外保育園の入園手続きは、各園が独自に定めたルールに従って行われます。これには、入園希望者が多い場合の抽選や、特定の条件を満たす家庭を優先する場合などが含まれます。また、園によっては見学会や説明会を開催していることもあり、これに参加することで園の雰囲気や教育方針を直接確認することができます。
【保育園への申し込みの流れ】
保育園への申込の流れについて押させておきたいポイントとして情報収集と比較検討・保育園の見学と希望園の決定・申し込みの準備て手続き結果連絡と対応があり、それぞれの手順について詳しく解説していきます。
① 情報収集と比較検討
初めにどの保育園にするかを決めるために情報収集と比較検討を行っていきます。具体的には、自治体へ相談し比較検討して候補の園を絞り込んでいきます。まずは『自治体への相談』について解説していきます。
●自治体へ相談
まずは、お住まいの地域の役所に相談にいきましょう。役所に行き確認しておきたい事項は次の通りです。
1.近隣の保育園の基本情報(所在地、保育時間など)
2.各保育園の空き情報や待機児童の数
3.入園申し込みに必要な手続き・書類とそのスケジュール
4.自分の点数(保護者の就労状況をまとめておくとスムーズです)
保育園の申込窓口でもある役所に行き情報収集にすることで住んでいる地域の詳しい保活情報を得ることができます。次に『比較検討して候補の園を絞り込む』について解説していきます。
●比較検討して候補の園を絞り込む
現実的に通える保育園の候補を絞り込む方法を以下の条件を考慮して
絞り込んでいくとよいでしょう。
【送迎のしやすさ】
送迎時間帯:や誰がどのような方法で送迎するかを具体的に考えましょう。徒歩、自転車、車など、天候や交通状況も考慮に入れてください。また自宅や職場からの距離を確認し、通いやすい場所を選びましょう。
【保育時間】
通常の保育時間が何時なのか多くの保育園は8:00~18:00が一般的です。また、延長保育があるか、何時まで対応しているか、預けたい時間帯に合っているか確認し選びましょう。
【受け入れ年齢】
生後何ヶ月から受け入れているか、何歳までの園なのか、延長保育を利用したい場合は何歳から利用できるのか園により違いがあるため確認し選びましょう。
【定員】
定員数を確認し、待機児童が多いかどうかもチェックします。定員が少ないと入園が難しい場合があります。
【保育料金】
認証・認可外保育園の場合は、保育料金が異なるため、予算に合うか確認します。認証・認可外保育園を候補に入れる場合は必ず確認しましょう。
【その他こだわり】
園庭の有無や施設の清潔さ、給食の提供方法など、特別なプログラムを取り入れているかなどその園の特徴なども比較検討する際に確認しておくとよいでしょう。これらのポイントをもとに情報収集を行い、いくつかの保育園を候補としてリストアップしていきましょう。
② 保育園の見学と希望園の決定
情報収集を行い比較検討し、候補の保育園をリストアップを行ったら、次は希望する園を選んでいきます。希望する園を選ぶ際は『園見学』に行き、希望の園を決めていきましょう。
ここでは『園見学の申込・見学』『比較検討して希望の園を決める』について説明していきます。
●園見学の申込み・見学
保育園選びの際には、見学会を行っているかどうかを保育園のサイトで確認することが重要です。見学は入園の条件ではありませんが、特に認証保育園や認可外保育園の場合、見学をしないと申込みができないケースもあります。
【見学時にチェックすべきポイント】
- 通園経路: 自宅や職場からのアクセスを確認し、通いやすさをチェックしましょう。
- 保育の体制: クラスの子どもの人数と担任の先生の人数を確認し、適切な保育が行われているかを見ます。
- 子どもや先生の雰囲気: 子どもたちが楽しそうに過ごしているか、先生たちが明るく元気に働いているかを観察します。
- 衛生状態: 感染対策や基本的な清潔感など、園内の衛生状態を確認します。
- 施設・設備: 園庭の有無や駐車場・駐輪場の状況など、施設や設備の充実度をチェックします。
【見学前の準備】
見学前に確認したいことをあらかじめリストアップしておくと、見学がスムーズに進みます。質問リストを用意しておくと、重要なポイントを見逃さずに確認できます。保育園選びは大変ですが、見学を通じて実際の雰囲気や環境を確認することで、安心して子どもを預けられる保育園を見つけることができます。
●比較検討して希望の園を決める
保育園選びを進める際には、以下のポイントを総合的に考慮して、自分に最も合った保育園を絞り込むことが大切です。また申込・入園までのスケジュールや必要書類などを改めて確認しておきましょう。
【総合的な選定ポイント】
- 通園のしやすさ: 自宅や職場からのアクセスを確認し、通いやすい場所を選びましょう。
- 見学時の印象: 実際に見学して、保育園の雰囲気や保育士の対応、子どもたちの様子を確認します。
- 設備環境: 園庭の有無や施設の清潔さ、駐車場・駐輪場の状況などをチェックします。
- オプションのサービス: 英語やリトミックなどの習い事、スマホ連絡帳などの導入システムがあるか確認します。
③ 申込の準備と手続き
希望の保育園が決まったら、次は申込むための準備と実際に申込を行っていきます。具体的な手順として『入園申し込み書類』を入手することからスタートしていきます。入園申し込み書類を入手し、必要書類を準備したのち『入園申し込み書類の提出』を行っていきます。それぞれの手順について詳しく説明していきます。
●入園申し込み書類
入園申し込み書類は自治体により受け取りの方法が異なります。各自治体のサイトなどに詳しく書かれているためサイトを確認しましょう。
また各自治体では保育園申込について細かく手順が書かれている入園のしおりを毎年発行しています。こちらのしおりもサイトに掲載されていますので、入手しておきましょう。認証保育園や認可外保育園の場合は自治体ではなく保育園から申込書類を受け取ることもあるため必ず直接保育園に確認しましょう。
●入園申込書類の提出
必要書類を準備していきましょう。自身の状況により必要な書類が異なるので、自分の場合をよく確認し、必要書類を準備しましょう。会社に作成してもらうものもあるのでスケジュールは余裕を持たせて早めに準備しそろったらよく確認しましょう。不備があれば受け付けてもらえないこともあるため、提出前に役所で確認しておくとより安心です。提出方法も郵送や持参・web申請と様々な方法があります。こちらも事前にどの方法で提出を行うか決めておきましょう。また期限はあらかじめ確認し期限内に提出が完了するよう進めていきましょう。郵送の場合は必着日が設定されているので注意しましょう。なお認証保育園や認可外保育園の場合は書類の入手同様に保育園に直接提出がほとんどのため間違いの内容書類受け取りに行く際に提出方法も一緒に確認しましょう。
④ 結果連絡と対応
各自治体が設定している期日までに入園可否の通知が各家庭に届きます。4月入園の場合、1~2月ごろに入園可否の通知が届くことが多いです。内定の場合はどの保育園に入園できるかも記載されています。年度途中の場合は、入園月の前月中旬ぐらいに届くことが多いです。自治体や保育園によって異なりますが、内定通知の連絡方法は郵送又は電話が多いです。審査の結果、不承諾通知が届く可能性もゼロではありません。内定の場合と不承諾通知が届いた場合の対応についてそれぞれ説明していきます。
●内定の場合
内定後には、入園が確定した園で、面談や説明会があることがほとんどですが、通知内容に合わせて対応を進めていきます。面談や説明会では各園入園準備に必要なものや入園後の生活についてなど説明があります。各園の案内にそって必要になるものを準備していきましょう。また職場復帰などの場合は会社への報告も忘れずに行ってください。
●不承諾の場合
不承諾だった場合は、二次募集への応募等、すぐに対応をしなければなりません。候補だった中から二次募集をしているところがないか確認を行ったり、認可外や認証保育園の空き状況を確認し、そのうえで新しい保育園を決めて応募していきましょう。さらに必要に応じて育休延長の確認や手続きなど会社にも確認をしておきましょう。
【保活の年間スケジュール】
ここまで保育園の選定から園見学・保育園への申込・保育園入園内定について順を追って説明してきましたが、ここからは年間のどのタイミングでそれぞれを行っていくかについて4月入園の場合と年度途中入園の場合について分けて解説していきます。あくまでも目安となりますが、参考にしていただければと思います。
●4月入園の場合
4~6月にかけて、上記の情報収集と比較検討を行います。7~9月には、見学を行い、希望する保育園を決定します。
認可保育園を希望する場合でも、決定前に認証保育園や認可外保育園の情報収集や見学をしておくと、十分な比較検討ができます。万が一、不承諾だった場合にも、他の候補を選ぶ際に役立ちます。10~12月には、申込の準備と手続きを行います。1~2月には、入園可否の発表があり、結果に応じて対応します。
●年度途中入園の場合
年度途中での入園を希望する場合、以下の手順を踏む必要があります。まず、情報収集や候補の絞り込み、見学、希望する園の決定はご自身で行ってください。役所のウェブサイトや窓口で空き状況をこまめに確認し、募集があれば応募します。自治体によって多少異なりますが、一般的には毎月の月初から10日頃までに応募し、中旬から20日頃に結果が発表されます。内定した場合、翌月から入園するスケジュールが多いです。申込後はかなり忙しくなるため、事前にしっかりと理解しておくことが重要です。
【誕生月別】保活の年間スケジュール
保活を進めていくにあたり、誕生月と入園のタイミングで、上記の流れが多少前後することもあります。ここからは4月入園を目指す場合について、誕生月別にスケジュールを確認していきましょう。あくまでも目安として、保活の計画を立てる際の参考にしてください。
●1月~3月生まれ
出産から57日経たないと保育園を利用できず、出産した時には申込期間を過ぎているため、0歳での4月入園は不可能です。1月生まれの場合はギリギリ可能ですが、自治体によっては出産前の申込に制限がある場合もあるため、事前に確認が必要です。条件をクリアできる1月生まれを除き、翌年の1歳児クラスか0歳の途中入園を目指すことになります。4月から情報収集を始め、候補の絞り込み、見学、希望の決定を行い、年度内での途中入園もしくは翌年の1歳児クラスからの入園にするか決め、それに合わせて対応を進めていきましょう。
●4月~6月生まれ
余裕のあるスケジュールが可能です。出産前後から情報収集を始め、候補の絞り込み、見学、希望の保育園の決定を行います。10月から年末にかけて申込準備と申込手続きを進め、翌年1~2月に可否の発表となります。
●7月~9月生まれ
出産前に情報収集や保育園の見学を済ませておくと、全体のスケジュールが厳しくなるのを防ぐことができます。4~6月には情報収集と候補の絞り込みを行い、出産前に希望の保育園を決めておくと安心です。出産を挟んで10~12月には入園の申込準備と申込を行い、翌年の1~2月に可否の発表となります。
●10月~12月生まれ
出産時期と入園申込期間が重なるため、出産前の準備が必須です。また、保育園によって受け入れ可能な月齢が異なるため、保育園を検討する際には確認が必要です。4~9月には情報収集を行い、候補の絞り込みと見学を進め、希望する保育園を決定しておくと良いでしょう。10~12月に出産を迎え、申し込みは同時進行で行います。年明けに入園の可否が発表となります。
スケジュールを立てて保活を進めたほうがいい理由
保活をスムーズに進めるためにスケジュールを立てることは非常に重要です。
スケジュールと立てて進めた方がいい理由として『スケジュールが一律ではない』『生まれ月によっては長い目の見通しが必要』があげられます。ここからそれぞれについて詳しく説明していきます。
●スケジュールが一律でない
自治体や保育園の種類によって、申込み時期や書類の提出時期が異なります。そのため、あらかじめ全体像を確認しておかないと、抜けや漏れが発生したり、期限に間に合わなかったりする可能性があります。これらの失敗を防ぐためにも、事前の確認が重要です。
●生まれ月によっては長い目の見通しが必要
すでに述べたように、1~3月に生まれた子どもは0歳の4月に入園することができません。また、0歳よりも1歳の方が入園が難しくなる傾向があるため、対策が必要です。そのため、全体的なスケジュールを把握し、それに合わせて行動することが重要です。
保活を上手く進めていくためのポイント
保活を上手く進めていくためのポイントとして
・何歳で入園するか初めに検討する
・広いエリアの保育園の中から検討する
・必要に応じて認可外保育園等も検討する
この3つのポイントについて詳しく説明していきます。保活を進める際の参考にして下さい。
●何歳で入園するか初めに検討する
0歳で入園するか1歳以上で入園するか、4月に入園するか年度の途中で入園するかなどをよく話し合いましょう。また、保護者の仕事の都合や収入、祖父母が手助けできるかどうかも考慮する必要があります。一般的に0歳での入園は1歳以降よりも入りやすい傾向がありますが、子育ての方針や希望するタイミングに合わせた保活ができるかどうかも検討しましょう。
●広いエリアの保育園の中から検討する
特に待機児童の多いエリアでは、近場にこだわらない方が現実的です。送迎や費用などの条件に優先順位を付け、譲れない条件をクリアしていれば、その他の条件には目をつぶって候補として検討しましょう。幅広い候補からスケジュールを立てて見学し、最終的に希望を決めることが大切です。
●必要に応じて認証保育所や認可外保育園も検討する
状況によっては、認証保育所や認可外保育園も選択肢として考えることが重要です。例えば、どうしても0歳から入園させる必要がある場合や、待機児童が多いエリアに住んでいる場合です。認証保育所や認可外保育園の場合、単願でないと受け付けないところや、併願より単願を優先するところもあります。そのため、情報を集めて、よく検討することが大切です。
内定したら入園までにしておくとよいこと
入園後、保育園によりますが、1~2週間の慣らし保育が一般的です。これは、短い時間から始めて、徐々に保育園に慣れるための期間です。入園や慣らし保育の準備として、通園するようになってからと同じように生活リズムを整えていくことが大切です。また、子どもに保育園の話をしておくことも重要です。通じないと決めつけずに、話しかけてみましょう。
内定したら入園までに準備するもの
園から必要なもののリストをもらえるので、それに合わせて準備しましょう。一般的な例としては以下の通りです。基本的にすべてに名前を書く必要があるので、そのための時間も考慮して用意してください。着替え、おむつ、おしりふき、スタイ・エプロン、マグカップ、昼寝用の布団、靴、帽子などおむつのサブスクなど取り入れている園もあるため、利用する場合は事前に園に確認しておきましょう。
スケジュールを確認してスムーズな保活を!
保育園入園は親子にとって大きなステップです。スケジュールをしっかりと確認し効率よく進めていきましょう。余裕を持って早めに準備を進めることで、スムーズな保活を目指しましょう。
ソラストは、東京都内を中心に一都三県で認可保育所、認証保育所などを多数運営しています。ご自宅の近くにあるかもしれません。そのほか、認定こども園、小規模保育、病児・病後児保育、一時保育も行っています。午睡センサーやセキュリティカメラなど安全のための設備、スマホ連絡帳やおむつサブスクなど利便性、英語教育や体操プログラムなどこだわりの保育内容などがあります。空きは「保育園一覧」から確認可能です。ぜひソラストグループの保育園にお問い合わせください。