バーチャル保育園オープンバーチャル保育園オープン

文京区の保育園の空き状況は?点数や申し込みの確認方法も解説

お役立ち情報2025年11月21日(金)
  • icon_x
  • icon_fb
  • icon_line

文京区で保育園を探す際、特に初めての方は空き状況の確認方法がわからないことが多いかもしれません。この記事では、文京区での保育園の空き状況の調べ方について詳しく解説し、さらに文京区の保育園事情や基本的な保育園の選び方についてもまとめています。文京区で保育園を探している方は、ぜひ参考にしてください。

以下はこの記事の要約です。

●保育園別の最新の空き状況は、文京区の公式サイトで毎月更新され確認できます。

●入園の難易度は、最新の令和7年度のデータでは、国の基準の待機児童数は4人と低水準ですが 、1歳児クラス(倍率1.13倍)2歳児クラス(倍率1.23倍) では募集人数を申込人数が上回る激戦となっています

●選考方法は、保護者の就労状況を点数化した「基本指数」と家庭の状況を数値化した「調整指数」の合計で決まります。

●4月入園の申請締め切りは12月上旬が申請締め切りです。情報収集や園見学は余裕をもって始めるのが理想です。


文京区の保育園の空き状況は?

文京区公式サイトで最新の情報を確認することができます。
ホームページでは『保育施設利用可能(空き)人数』として記載されています。
2026年4月募集人数リンクはる

『保育施設利用可能(空き)人数』は区内すべての認可保育施設(保育園、認定こども園、小規模保育など)の年齢クラス別の「定員」「在籍人数」「空き人数」が一覧で掲載されています。4月の募集とは別に、年度途中の入園可能数もここで確認できます。
記載されている入園可能数が0になっていても、内定辞退や退園などにより空きが出る場合があります。なお情報は定期的に更新されるので上記の内容や事情と異なる場合もあり得るため文京区のサイトはまめに確認し、常に最新情報を入手するようにしましょう。

文京区の保育園事情を確認

文京区は、国立大や有名私立学校が多く集まり、教育熱心な家庭が集まる「文教地区」としてのブランドイメージがあるくです。また良好な住環境として知られ、治安の良さ、公園や図書館などの文化的施設の充実、そして都心(大手町や新宿など)へのアクセスの良さが、子育てと仕事を両立させたい世帯を強く惹きつける区です。しかし、保育園の空き状況や入園の競争率など、実際の利用にあたっては様々な課題も存在します。文京区にある保育園の種類、都内での入りやすさは?保育園の数は?区内の保育園の倍率は?待機児童数の増減は?等細かく解説をしていきます。文京区の保育園探しの参考にしてください。

文京区にある保育園の種類

認可保育園 認証保育所 認可外保育園 その他の保育施設 があります。

・認可保育園
国の基準を満たし、都知事の認可を受けた施設です。これらの保育園は、施設の面積や保育士の数などの条件を満たしているため、安定した保育環境が提供されています。保育園には、区が設置し区採用の保育士が保育を行う区立保育園、社会福祉法人や民間事業所、個人が運営する私立保育園があります。また、施設の設置は区が行い、運営は民間事業所に委託している「区立民営保育園」も存在します。これらの保育園は、基本的な保育内容や保育料金が同じであるため、どのタイプの保育園を選んでも安心して利用することができます。

・認証保育所
東京都が独自に定めた基準を満たし、都が認証した保育園は、立地や開所時間など、利用者のニーズをより反映しています。これらの保育園は、認可保育園と比べて、園ごとの保育内容に幅広い違いが見られます。また、これらの保育園は次に述べる「認可外保育園」に含まれます。

・認可外保育園
届け出をして運営されている保育園です。職員の数など一定の基準をクリアしています。しかし、認可保育園と比べると、保育料が高めになっていることが多いです。

・その他の保育施設
認定こども園
認定こども園は、親が働いていない3歳以上の子どもも入園できる点で、認可保育園とは異なります。

・小規模保育事業
小規模保育事業は、2歳クラスまでの児童を対象としており、定員は6名から19名です。家庭的保育事業に近い雰囲気の中で保育が行われます。

・家庭的保育事業(保育ママ)
家庭的保育事業は、2歳クラスまでの児童を対象としており、定員は5名以下です。家庭的な雰囲気の中で、きめ細やかな保育が実施されます。

都内での入りやすさは?

文京区は東京23区の中では、保育園への入所が比較的しやすい地域とされています。具体的な指標として、「待機児童数」や「新規入園決定率」が挙げられます。
待機児童数とは、保育園に入所を希望しているものの、まだ入所できていない児童の数を示します。文京区では、2025年度(令和7年度)の待機児童数は2人であり、前年と同様に非常に少ない水準を維持しています。
一方、新規入園決定率は、認可保育園に申し込んだ児童数に対して、実際に入園できた児童数の割合を示す指標です。文京区の2024年度の新規入園決定率は80.8%で、東京23区の平均(77.4%)を上回る水準となっており、2025年度も同様の傾向が続くと見込まれています。
これらの数値から、文京区は保育園の入園に関して比較的恵まれた環境にあるといえます。ただし、保育園の定員が減少傾向にある一方で、申込児童数は増加しているため、今後の動向には注意が必要です

保育園の数は?文京区の種類別の保育園数について紹介します。

区立保育園・私立保育園の数

区立保育園:19か所(認定こども園を含む)

私立保育園:約100か所(認定こども園を含む。新規入園募集を停止している園を除く)

一部の保育園は0歳児保育非対応の園また夜間利用可能など園受入れ年齢や保育時間など園によって異なります。それぞれの詳細は区のサイトから最新の「保育施設利用可能(空き)人数」などを確認しましょう。板橋区募集人数一覧

その他小規模保育事業などの事業者数

家庭的保育事業:5か所

小規模保育事業:16か所

これらの施設は、保育時間や受入れ年齢等園ごとに異なります。それぞれの詳細は区のサイトから最新の「保育施設利用可能(空き)人数」などを確認しましょう。板橋区募集人数一覧

区内の保育園の倍率は?

【令和7年度 4月入園(一次)の申込状況】

  • 競争が激しい「1歳児クラス」

    育児休業からの復職者が最も集中するのがこの年齢です 。募集人数550人に対し、申込人数は623人でした 。

    これにより、全体の倍率は1.13倍となり、統計上2人の待機児童が発生しています 。「1.13倍」というのはあくまで平均です。実際には、駅近の人気園に希望が集中し、倍率が3倍、5倍と跳ね上がる園がある一方で、定員割れする園もあるという「局地戦」になっています。

  • 隠れた激戦区「2歳児クラス」

    1歳児クラスを上回る倍率となり、募集人数180人に対し、申込人数は222人倍率は1.23倍でした 。これは、1歳児で入園できなかった層に加え、後述する「小規模保育」からの転園希望者が合流するためです。

  • 比較的入りやすい年齢は?

    一方で、0歳児クラスは募集652人に対し申込488人(倍率0.75

    3歳児以上のクラスは募集285人に対し申込172人(倍率0.60

    これらのクラスは募集人数が申込人数を上回っており、比較的入りやすい状況となっています。

このデータから、「どうしても希望の園に入れたい」場合、競争率の低い**0歳児クラスでの入園(いわゆる「0歳入所」)**が最も確実な戦略の一つであることがわかります。

参考元:令和7年度文京区入園状況


待機児童数の増減は?

高い需要に応えるため、文京区は保育定員の拡大に継続して努めています 。令和7年度の計画では、認可保育所等定員数が前年比で70人増加しました 。認証保育所等の定員が一部減少したものの、総合計では前年比54人増の7,411人分の定員を確保しています 。文京区の国の基準に基づく待機児童数は、令和5年度の0人 、令和6年度の2人 に対し、令和7年度は4人(0歳児2人、1歳児2人) となっており、引き続き極めて低い水準で抑えられています 。

文京区の選考基準と点数計算

認可保育園の入園選考は、希望者の「保育の必要性」を客観的に点数化し、合計点の高い世帯から入園が決まる「指数(ポイント)制」で運営されています 。
この「指数」は、ご家庭の状況を点数化した「基準指数」 と、個別の事情を反映する「調整指数」 の2種類で構成されます。

基準指数:保護者の就労状況が基本
保護者それぞれ(父・母)の就労状況など、保育を必要とする事由を点数化したものです。

【基準指数の計算例】

  • 夫婦ともにフルタイム(月20日以上、1日8時間以上): 父 20点 + 母 20点 = 合計 40点
  • 一方がフルタイム、一方が時短勤務(月20日以上、1日6時間以上8時間未満): 父 20点 + 母 18点 = 合計 38点
  • 一方がフルタイム、一方が求職活動中: 父 20点 + 母 4点 = 合計 24点

【ポイント】

  • 40点がスタートライン: 文京区では、夫婦ともにフルタイム勤務の「40点」が、人気園を狙う上での事実上のスタートラインとなります 。
  • 就労以外の事由: 指数は就労だけでなく、「疾病・障害」「介護・看護」「就学」などの理由でも設定されます。
  • 自営業・フリーランス: 「就労」には自営業やフリーランスも含まれますが、その「就労時間」の証明が会社員より複雑になります。確定申告書や業務委託契約書、具体的な業務スケジュール表などで、「月20日以上、1日8時間以上」の就労実態を客観的に証明する必要があります。

調整指数:家庭の状況で差がつくポイント
基準指数の合計点に、さらに個別の家庭の状況に応じて点数が加算・減算されます 。ここでの「加点」をいかに積み上げるかが、ボーダーライン上の競争で重要になります 。

【主な加点項目】

  • ひとり親世帯: +7点
  • 生活保護世帯: +7点
  • 兄弟姉妹が在園中: 希望する保育園に兄や姉がすでに在園している場合: +1点
    注:たった1点ですが、これがボーダーライン上で非常に大きな意味を持つことがあります)
  • 認可外施設等の利用実績: 認可外保育施設やベビーシッターと契約し、子どもを預けて既に復職している場合(単願の場合など): +2点

    注:これは「0歳で認可外に入れ、1歳で認可を狙う」戦略の根拠となる加点です)

  • その他の加点: 身体障害者手帳の所持、児童福祉施設等に入所中、など

【主な減点項目】

  • 同居の祖父母: 65歳未満の祖父母が同居しており、その方が保育が可能(就労や病気などの理由がない)と判断される場合: -1点〜-4点

ボーダーラインと優先順位:指数が同じ場合は?
もし、AさんとBさんが同じ「40点」で、同じ保育園の最後の1枠を争うことになったら、どうなるのでしょうか?
合計指数が同じ世帯が複数あった場合は、文京区が定める「優先順位」に従って、さらに細かい選考が行われます

【主な優先順位の決定要素】

  1. 調整指数の合計が高い世帯
  2. 文京区民税所得割額が低い世帯(=所得が低い世帯)
  3. 文京区の居住年数が長い世帯
  4. (それでも決まらない場合)申込児の生まれが早い順、など...

つまり、同じ40点同士の戦いになった場合、最終的には「所得が低い世帯」や「長く文京区に住んでいる世帯」が優先されるルールになっています 。
【自分の点数を知るには】 文京区の「保育園のご案内」の冊子に、詳細な指数基準表が掲載されています。まずはそれを熟読し、ご自身の世帯の点数を正確に計算することが、保活の第一歩となります。


保育園選びのポイント

保育園選びの際のポイントについて解説していきます。

送迎のしやすさ
自宅や職場からの距離や経路を考慮し、通園が楽な場所を選びましょうまた移動手段(徒歩・自転車・車など)やかかる時間・誰が送迎するのか(送迎の時間帯に誰が対応できるか)などもポイントとして押さえておきましょう。

入園できる月齢・年
保育園によっては0歳児保育を実施していない保育園もあります。また0歳児保育を実施していても受入れ可能月齢が、57日以降、4カ月からなど園によって異なります。0歳児で入園を希望する際は特に重要なポイントとなります。

先生・子どもたちの雰囲気
園見学に行き確認しましょう。子どもたちが楽しそうにしているか
保育士は子どもたちにどのように接しているか(言葉遣い、表情など)
特に、子どもが泣いたり何かを要求した時、どのように接しているかなど見学時にしっかりと確認しましょう。
また園見学のアポイントを取る時の職員の対応も参考にしましょう。

保育の体制や設備
保育の体制や保育園の設備や環境など、こちらも見学の時に確認が必要です。見学時保育室の中まで可能であれば保育室の中も見せてもらいましょう。0~1歳児の部屋は幼児の部屋と分かれているか、保育室の広さ、園庭の有無・駐車場や駐輪場など確認しましょう。その他安全対策や園の衛生管理なども確認できるとより園の設備状況を確認できます。保育室を回る際設備等で気になる箇所があったら、迷わず確認しておきましょう。また設備だけでなく、各クラス子どもの人数とクラスごとの担任の人数などどのような体制で保育を行っているかも確認しておくとよいでしょう。

保育の方針や保育内容 
園が掲げる保育方針や目標が自身の子育ての価値観と合っているか確認しましょう。具体的な方針や子どもたちへの接し方等見学時園長先生に聞いておきましょう。また、日々の園のスケジュールなど一日の流れや、園で取り入れているプログラムがあるかどうかも確認しておくとよいでしょう。他にも給食の対応等もし子どもにアレルギーがある場合はアレルギーの対応や発熱時等の病気の時の対応などその園がどんな方針で運営しているのか事前に確認しましょう。

使用しているシステムやツールなど
保育園では保護者との連絡や園の安全対策・利便性等でシステムやツール取り入れているところが多くあります。こちらも見学時にどのようなものを取り入れているか確認しておきましょう。使用しているシステムやツールの例としては利便性を高めるもの 例:スマホ連絡帳・おむつ・洋服のサブスク安全を確保するもの 例:セキュリティカメラ・午睡チェックの補助ツール等希望の園でどのようなものを取り入れているのか情報を確認することで、保育園に通う際の参考となるため、確認しておくとよいでしょう。また2つ以上の保育園を見学することで、それぞれの園のよさや違いが分かるため、複数の園の見学をおすすめいたします。園見学は保育園に預ける際の不安や疑問を解消する機会となるため、入園申し込みのスケジュールに合わせて計画しておくとよいでしょう。

文京区の入園申請のスケジュール

2025年の選考スケジュールによると、文京区では認可保育園入園申込みを入園希望月の前月1日〜10日頃で受け付けるようです。土日祝日により締切り日が前後することもあるため、余裕を持って準備しましょう。
また、年度後半の申込みについては、通常とはスケジュールが変更になります。特に4月に入園を希望する場合は、スケジュールの詳細をきちんと確認しておく必要がありそうです。なお、2月と3月については申込みの受付けはありません。それぞれの申込締切日の詳細については、文京区の入園案内にて確認できます。
※2026年4月は11月1日より情報が解禁されました。

文京区HPリンク

入園の1年前から保活を始めると理想と言われています。情報収集と区役所に相談・候補の絞り込み、見学と希望保育園決定、提出期限に間に合うよう必要書類の準備(会社に作成してもらうものもあり、時間の余裕をもって準備)の順で活動していきます。 誕生月によっては出産前から情報収集など保活を進めるとよいでしょう。

文京区の保育園の申込方法と必要書類
文京区での保育園への申込方法は3つあります。

①    電子申請(LoGoフォーム) 締切り日の午後11時59分まで

②    郵送 締切日必着

③    文京区幼児保育課窓口に持参
 土日祝日を除く日の午前8時30分から午後5時15分まで

必要書類は以下の通りです。※11月1日以降修正
全員が必要(市のサイトでダウンロード可能)…保育認定申請書 兼 保育所等利用希望申請書・入転園確認表・重要事項確認書兼同意書・きょうだい入園(転園)
条件確認表保育が必要な状況を証明する書類(状況により種類が異なる)、ほかにも状況により必要な書類があります。
くわしくは文京区区のサイトにてご確認ください。2026年4月入所申込

希望の認可保育園に空きがない場合は

希望の認可保育園に空きがなかったり、入れなかった場合は認可保育園以外の預け先も事前に検討をしておきましょう。認可保育園以外に認証保育園、認可外保育園そのほか、認定こども園、小規模保育事業などといった預け先もあります。認可保育園以外の選択肢についても事前に確認しておきましょう。また保育園などとは別にベビーシッターという選択肢もあります。文京区ではベビーシッター利用料助成事業を実施しており、区の事業を活用するのもよいでしょう。
詳細は文京区区のホームページをご確認下さい。
文京区ベビーシッター利用料助成制度

認可保育園への途中入園について

保育園の入園は4月入園希望が一般的ですが、5月以降も入園を申し込むことは可能です。文京区でも途中入園は5月から翌年の1月まで受け付けています。4月に入園が出来なかった場合や、5月以降に入園を希望する場合は途中入園の入園案内を確認し、案内に合わせて入園申請を行いましょう。
詳細は文京区のホームページをご確認ください。
文京区ホームページ

空き状況はこまめに確認して入園につなげよう

保育園の空き状況は頻繁に確認し、入園の機会を逃さないようにしましょう。 保護者にとって、保育園の空き情報や申し込み方法についての情報は極めて重要です。区の公式ウェブサイトでは保育園の空き状況が定期的に更新されるため、常に最新情報をチェックすることをお勧めします。このようにして、希望する保育園に空きが出た際にすぐ対応できるようになります。また、保育園の選考基準は「基本指数」と「調整指数」によって決まり、保護者の就労状況や家庭の状況に基づいてポイントが付与されます。申し込みは区役所での窓口受付、郵送、およびオンライン申請が可能で、必要書類を揃えて早めに手続きを行うことが求められます。詳細な情報は文京区の公式ホームページで確認しましょう。
この記事では文京区を参考に記載しました。自身の住む自治体でも区の公式のホームページに空き情報や入園申請についてのページがありますので、確認してみてください。

ソラストは、東京都内を中心に一都三県で認可保育所、認定保育所などを多数運営しております。品川区でも8か所の認可保育園を運営しております。認可保育園の他、認定こども園、小規模保育、病児・病後児保育を4か所運営 それぞれの空き情報は「保育園一覧」(https://kodomo.solasto-hoiku.com/nursery/)から確認可能となっております。

午睡センサーやセキュリティカメラなど安全のための設備、スマホ連絡帳やむむつサブスクなど利便性、英語教育や体操プログラムなどこだわりの保育内容などがあります。 ぜひソラストグループの保育園にお問い合わせください。